昨日から苗を作っていた落花生を定植しました。
日中は気温が高くめちゃめちゃ暑かったです。
落花生は植えた後は鳥害に非常に会いやすいので使い古しの防虫ネットをしました。
初めて育てるので上手く行けばいいな!
田植前に種まきした苗達も順調に大きくなり、定植前の畑作りから苗を植え付け等バタバタしてました。
まだ発芽前の写真ですが、ナスやトマトを中心に丹波の黒豆等沢山です。
直近の圃場は、
きゅうり
なす
キャベツ
かぼちゃ&丹波つくね芋(雨の直後の為、畑に入れませんでした^^;)
シンデレラパンプキン
その他沢山植え付け&生育してます。
また、昨年の末に植えたにんにくも沢山収穫しました。
無肥料&無農薬で育てたのですが、村の他の農家さんが慣行栽培で育てたにんにくよりも何故か良い感じに育ちました。
元々耕作放棄地で雑草等を鋤き込んで半年以上置いていたので雑草が肥料になったのかどうなのか、沢山出来たので良ければお願いいたします。
ブログの更新を忘れてました。
5月初めに自社山林の筍は終了致しました。
今シーズンは、数年に一度の凶作で、正直、沢山のご予約注文を頂いていた為、毎日毎朝今日は出てて欲しいと願ってました。
早めにご予約を打ち切らせて頂き、お問い合わせ等で購入したいとご連絡頂きました皆様には申し訳無く思っております。
大原野の筍は、4月上旬~5月初旬が基本です。
るり渓のお米栽培は、5月初旬が田植えなので丁度のタイミングで作業が進行できます。
筍の終了と同時に田植えに入りました。
次は、お米栽培をしっかり行います。
筍とお米は相互作用があります。
筍収穫→田植え→収穫(収穫時に藁)→藁を肥料と共に筍山へ撒く→藁の上に土入れ→筍収穫
と大ざっぱに言えば一年のサイクルがあります。
来シーズンに向けてまずはお米作りをしっかりし、そのお米の藁をちゃんと筍山へ敷き、来年は沢山良質の筍が掘れたらと考えております。